【日本海ショアジギング】荒天時のサゴシ攻略法


こんにちは!

本日は大型の連休が開けてかなり憂鬱な5月7日
モチベーションを上げるために朝ショアジギングに行ってきました!


北陸ではGW明けくらいから青物の回遊が始まるようです。

フクラギを求めて近所の有名堤防へ!

がしかし!

風は5m超え、波も2m程度ありかなり荒れていました。
この堤防は足場が非常に高いのですが、波が高いせいか時々海面がすぐ近くまで迫ってきます。

僕は普段、堤防ショアジギングは40gのメタルジグを使用していますが、今日は40gではそこが取れませんでした。

しかし、こんな荒天でもヒットパターンを見つけ爆釣したので、今日見つけたことをまとめようと思います。


荒天でも爆釣!!



釣り場の状況

  • 5月7日
  • 日本海有名堤防
  • 風5m超え(外洋向きは向かい風)
  • 波2〜3m
  • 朝4時半〜7時の釣行


釣果は!?


サゴシがかなり釣れました!

朝の短時間釣行で10匹弱釣れました。
周りはポツポツといった感じで、人によってかなり差が開いた日だったように感じます。


自分でその日のコンディションなどを考えて、試行錯誤したルアーアクションで釣れた時の感動は大きいですよね!
これだからルアー釣りはやめられません。

詳しいヒットパターン


今日のヒットパターンを分析してみます。

ヒットルアー


今日のルアーは

ジグパラ リアルイワシカラー

created by Rinker
Major Craft(メジャークラフト)

今日は基本これ一本で行きました!
かなり信頼できるルアーで、60gにも関わらず、ジャークが軽く疲れないのが特徴です。
また、塗装も比較的強くフォールも綺麗なので僕は愛用しています。

また、今日のサゴシは
7割がリアフック
3割がフロントのアシストフック
にヒットしました。

青物はルアーの頭にアタックしてくることも多く、リアのトレブルフックを外している方も多いかと思います。

確かに根がきつい磯ではリアフックを外すことで根掛りが激減するため有効だと思います。
しかし、今回のデータからもわかるように堤防でのサゴシゲームではリアフックを付けた方が釣果は上がると思います!

ルアーアクション


私はショアジギングではワンピッチジャークを主に使用します。
楽にアクションができるのと、それで十分釣れるからです。

今回もほどワンピッチジャークで釣りをしたのですが、フォールをいつもよりも長めにしました。
今日は荒れていたのでボトム付近にサゴシがいるかもしれないと考え、フォールを長く取りボトム付近のサゴシにアピールすることに。


レンジ(水深)


さて、釣れた水深ですが、

1割表層
3割中層
6割深め
という結果でした。

サゴシは比較的表層〜中層で釣れることが多い気がします。(特に朝まずめは)
しかし、今回は比較的ボトムに近いところでヒットしました。

このことから、荒天時にはボトム付近を狙うのが有効と言えるかもしれません。


荒天時のサゴシゲームまとめ


今日自分なりに見つけた荒天時のポイントをまとめます。


  1. 普段より気持ち重めのジグを使用し、そこをしっかりとる。
  2. 根がきつくなければリアフックもしっかり装着し、釣果アップ!
  3. 基本はワンピッチジャーク、フォールを長めに!
  4. ボトム付近を重点的に!!


1〜3は荒天時以外にも言えることかもしれませんね。
しかし、荒天時には4番のボトムをしっかり攻めることが重要だと今回気づきました。

また何かわかれば随時更新していきたいと思います!

皆さんのサゴシゲームの助けになれば幸いです。では!!

created by Rinker
Major Craft(メジャークラフト)



アウトドア&スポーツ ナチュラム
おすすめの記事