
だいぶ秋らしくなってきましたね。
夏は豆アジがメインなためアジングは比較的難しいですが、10月・11月は型がよくなってくるのでアジングが非常に楽しい時期です。
この記事では、そんなアジングハイシーズンに向けて、金沢市内のアジングポイントを解説していきます!
金沢市内のアジングポイント3選
では、早速紹介していきます。
大浜釣り公園

金沢市の釣り場といえば?と聞いたら、多くの方が「大浜」と答えるかと思います。
非常に潮通しが良いため、アジや青物、アオリイカなど様々な魚種が狙えます。
サビキ釣りでアジを狙っている方が多い印象ですが、もちろんアジングも可能です。
ただ、大浜釣り公園には常夜灯がないため、夜間のアジングはかなり厳しかったです。
ですので、朝まずめや夕まずめのアジングがおすすめとなります。
僕の中では、今回紹介する中で一番アジが釣れるポイントだと思っています。
- 潮通しがよく、大型の回遊が期待できる
- 常夜灯がないため、まずめがメイン
からくり記念館前
大浜と同じ金沢港に隣接する釣り場ですが、大浜よりも湾内に位置しているため潮通しなどは若干大浜に劣ります。
とはいえ、アジは沿岸を回遊する魚なのでからくり記念館前まで十分周ってきますし、実際にこの場所でよく釣れています。
さらに湾内にあるため荒れに強く、常夜灯もあるため夜間のアジングが可能というのも大きなポイントです。
- 湾内に位置しているため、荒れに強い
- 常夜灯があるので、夜間のアジングが可能
内灘放水路

内灘放水路は、堤防が低く波を遮ってくれるものが無いため「荒れにかなり弱い」という最大の弱点があるのですが、アジはかなり釣れるポイントです。
釣れるポイントは、先端付近です。
(先端の内側・外側どちらも釣れます。)
サーフに隣接した釣り場のため、堤防の根元あたりは水深が浅くアジングはかなり難しいです。
また、先端には常夜灯もあるため夜間のアジングも可能ですよ!
個人的には、荒れていなければ大浜と張るくらいアジングに向いているんじゃないかと思っています。
- 潮通しがよく、大型の回遊が期待できる
- 常夜灯があるので、夜間のアジングが可能
- 波風をもろに受けるため、荒れに弱い
オススメのタックル
まだアジングタックルを持っていない方に、オススメのタックルを紹介します。
ロッド・リールともにダイワかシマノのエントリーモデルをオススメします。
価格も控えめで、クセもなく非常に扱いやすいです。
ロッド
初心者の方には、
- 硬さはUL(ウルトラライト、最も柔らかい硬さ)
- 長さは5,6フィート
- ソリッドティップ
が扱いやすいと思います。
慣れて来ると遠投して尺アジを狙いたくなりますが、最初はアジングの繊細なあたりを楽しむためにも柔らかめ。短めのロッドがオススメです。
硬いアジングロッドや長いアジングロッドは慣れてきた時に新調することをオススメします。
リール
正直リールは、細い糸さえ巻ければなんでも良いのですが、もしアジングを最大限に楽しみたいのなら専用リールを買うこうとをオススメします。
上で紹介した2つのリールは、
- アジングに適したスプール径(細い糸が巻ける)
- PG(パワーギア)である(別名ハイギアHG)→一回転当たりの巻き取り量が少なく、ゆっくりタダ引きできるのでアジングが非常に快適です
- 価格が1万円代と比較的安価
アジングのエントリーには持って来いのリールですよ。
ちなみに、僕はシマノのセフィアを愛用しています!
まとめ
以上が「金沢市のアジングポイント3選」でした。
それぞれの釣り場に特徴や強い場面があるので、状況や天候に合わせて選んでみてください。
個人的には、「大浜か内灘」をファーストチョイスに、荒れていれば「からくり記念館前」という決め方が良いのではないかと思っています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
では!