
皆さんは「もっとも簡単に釣れる魚」と聞いてどの魚を思い浮かべるでしょうか?
堤防でのファミリーフィッシングの代表、サビキ釣りで釣ることのできるアジ?
それとも、ちょい投げでお手軽に狙えるキスでしょうか?
たしかにアジやキスは較的釣れやすい魚ではあるのですが、回遊や季節によっては全く釣れない なんてこともある魚です。
せっかくの休日に早起きして、車で海まで来たのに一匹も釣れず坊主だった、、、
これだけは避けたいですよね。
そこで、この記事では私が思うもっとも釣れやすい魚 カサゴを釣り方を含め、紹介したいと思います。
カサゴの生態
まず初めにカサゴとは何ぞや、と思った方のために軽く紹介をしたいと思います。
釣りをされる方なら知っているかと思いますが、
釣りをあまりしない方にとってはあまり馴染みがない魚ではないでしょうか。
カサゴはゴツゴツとした岩礁帯やテトラポットの隙間など
障害物に身を隠すのが好きな魚です。
その見た目は顔が非常に大きく少し怖い見た目をしています。

目がギョロッとしていて少し怖いですよね。
背びれも鋭いです。
しかし怖い顔とは裏腹に
身は上品な白身で非常に美味しい魚です。
お刺身はもちろん、煮付けや唐揚げにしても非常に美味しいです。
また、あら(捌いた時に余る頭やかまの部分)を用いて作るあら汁も絶品です。
カサゴの釣り方
私がカサゴが最も釣れやすいと思う理由は
- 身近な堤防で釣ることができる
- 年中(冬でも)釣ることができる
この2つです。
ではカサゴを狙う際の代表的な釣り方2つを紹介したいと思います。
方法1 探り釣り
探り釣り(さぐりづり)とは、堤防の足元に仕掛けを落として魚を探っていく釣りです。
魚にとって堤防は巨大な障害物なのです。
そのため障害物に隠れることが大好きなカサゴは
堤防の際(足元)に潜んでいることが多いです。
灯台下暗し ってやつですね(笑)
海に着いたら仕掛けをおりゃーっと遠投したくなりますが、
まずは足元を狙ってみることをおすすめします。
方法2 穴釣り
穴釣りとは消波ブロックの隙間に仕掛けを落として魚を釣る方法です。
カサゴは障害物に隠れるのが好きな魚ですので、消波ブロックも絶好のポイントになります。
穴釣りの方法はいたって簡単です。
エサのついたブラクリ仕掛けなどを消波ブロックの隙間(穴)に落とし込み、アタリを待つ。
アタリがあればすぐにあわせ、根に潜られる前に釣り上げる。
基本これだけです。笑
穴にカサゴがいればすぐにアタリがあるので、色々な穴をランガンしながらテンポよく探ることが重要です。