【コスパ最強】激安ハンドルノブ、ゴメクサスとは!?

釣りをするうえでリールの巻き心地握りやすさはとても重要です。


特に、ショアジギングなど大型の魚とやり取りをするような釣りではしっかりとハンドルノブを握って、魚に主導権を与えないことが必須となります。


特に、ショアジギングなど大型の魚とやり取りをするような釣りではしっかりとハンドルノブを握って、魚に主導権を与えないことが必須となります。


しかしリールに初めから付いているハンドルノブって小さくて握りにくいことが多いんですよね。

また、比較的大きなハンドルノブが付いていてもそれはT字型のハンドルノブ。。
T字型は指で挟むように握るので、長時間釣りをしていると指の間が痛くなってしまいます。


↑私がショアジギングで使っているリール(Daiwaのエクセラー3500H)の付属ハンドルノブはT字型でした。


そこでショアジギングや、その他巻物の釣り(シーバスなど)をされる方には、ハンドルノブを交換することをオススメします。


今回、僕も実際にハンドルノブを変えてみてその素晴らしさに驚いたので、オススメのハンドルノブとその交換方法を紹介したいと思います!


ゴメクサスのハンドルノブ



今回紹介するハンドルノブはゴメクサス(Gomexus)から出ているハンドルノブです!

1つ2000円程度で購入することができ、DaiwaやSHIMANOの純正ハンドルノブが5000円程度することを考えるとかなりお買い得です。

入っているものは、
ハンドルノブ、ベアリング類、取扱説明書の三点。

非常にシンプルです笑

では、早速エクセラーに取り付けてみます!

取り付け


まず、ゴメクサスのハンドルノブを回し開けます。

次に外したいハンドルノブをドライバーで開け取り外します。

すると、ハンドルノブがついていた棒が見えてくると思います。


続いて上の画像のように止めていきます。

一気に止めるのではなく、画像のように一度並べてから止めるとミスが少ないです。

さて、止める順番ですがリール側(画像左)から順に

  1. リール
  2. ワッシャー
  3. ベアリング
  4. ハンドルノブ下
  5. ベアリング
  6. ネジ
  7. ハンドルノブ上

の順番になります。

ワッシャーとベアリングの違いですが、

ワッシャーは薄い金属の輪です。
一方ベアリングはやや厚みがあり、溝が彫ってあります。

ワッシャーは幅調整に、ベアリングは回転性能に関わってきます。

回転を良くしたい!って方はベアリングに注油をしましょう。

以上で取り付けは完了です!

簡単ですよね!しかもカッコイイ!

シルバーボディにゴールドがアクセントになっていて、純正かのような統一感があります。

皆さんもハンドルノブを交換して、自分好みのリールにしてみてはいかがでしょうか!?

ハンドルノブを交換することで握りやすくなり、疲労減少!
おしゃれでモチベアップ!

色々なメリットがありますよ!

アウトドア&スポーツ ナチュラム
おすすめの記事