
こんにちは!
秋もだいぶ深まりましたね。朝晩はかなり寒いです。
さて、先週末10/19・20は能登の内浦へエギングに行ってきました!
目標は20アップです!
3号メインで行ってきました。
釣り場の状況
- 日時:10月19日23時~10月20日8時
- 場所:能登内浦の堤防・磯
- 潮:中潮〜小潮 (満潮04:47、干潮12:58)
- 風:ほぼなし
- 波:0.5m

波風がほとんどなくエギング日和でした。
最初は内浦の有名堤防に入ろうとしたのですが、、人多すぎ!!プレッシャーめっちゃかかってそうなので辞めました。
なので夜間は小磯でエギング、明るくなってからは比較的水深のありそうな堤防・磯をランガンすることにしました。
釣果は…
先に結論言うと7杯でした。
胴長は15~18センチ。確実に成長はしていますが、目標の20センチには届かず!
インスタとか見ると20杯くらい釣ってる人もいるので、やはり腕が足りませんね。
でもこのサイズが7杯釣れればおかずには食べる分には十分です!(強がり)
夜編
夜の間は水深もあって潮通しの良い堤防(エギングの超メジャーポイント)でやろうと思ってましたが、さすがハイシーズンの土曜日。人の多さが半端ないです。
せっかく能登まで来たので大浜と同じようにまわりを気にしながら釣りするなんて嫌だ!
と思ったので、、
結局の小磯でエギングをすることにしました。
外浦と違って内浦の磯はエントリーしやすいのがいいですね。
夜でもあまり磯歩きしなくていいっていうのはかなり魅力的です。
ただ、人間がエントリーしやすい磯ってのはたいていあまり潮通しが良くない気もしますので、ポイント選びは注意が必要かもしれないですね。
今回選んだのは、水深が比較的深く潮通しも良い小磯。
このポイントでは夜中エギングする予定なので、回遊してくるイカも狙う予定です。
水深的にエギサイズを考えて、3号エギを使うことにしました。
結局この磯では4杯釣ることが出来ました。
4杯ともボトム付近でのヒットでした。
ヒットカラーはレッド!
夜はレッドが良く釣れる!とよく聞きますが、今回それを体感しました。
4杯中3杯がレッドで釣れました。
ヒットエギはこちら
一方、ゴールドでは1杯だけ。。
エギの使用時間はゴールド>レッドなので、やはり色は関係あるみたいですね。
この日はレッドの日だったのでしょう。
朝編
日が昇って朝になると、いくつかの場所をランガンして探ることに。
夜とは違い、朝はゴールドの方が喰いが良くなりました。

結局日が昇ってからは3杯。すべて墨族のゴールドで釣りあげました。
この墨族は今日初使用です。新しいエギで釣るのってすごいうれしいですよね。
ここから墨で汚れて貫禄が出てくるのが楽しみです笑
墨族、オススメです!!
その後はグーグルマップで気になるポイントに行ってみたり、車窓からよさげなポイントに寄ったりしてポイント開拓。
釣ることは出来ませんでしたが、釣れそうではありました。(ただ9月中がメインそうなポイントでしたが、、)
釣行を振り返って
久々のエギングで7杯釣ることが出来たので非常に楽しい釣行となりました!
また、成長が遅いといわれている今年ですが、17~18センチがメインで釣れたので確実に成長してきています。
これからの時期は今までのように数釣りは難しくなってきますが、良型も期待できるシーズンですので、そちらも狙っていきたいです。
あと、ショアジギもアツいシーズンですのでそっちも狙いたい!!
では!!